大学院の講義科目
大学院の講義科目
※講義日程は予定のため変更の可能性があります
母性看護学・助産学特論Ⅰ
科目番号 | 41021531 | 授業科目名 | 母性看護学・助産学特論Ⅰ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学 期 | S1 | 曜日 | 木 | 時限 | 3・4 | ||
担当教員 | 春名めぐみ 非常勤講師:竹内文乃(慶應義塾大学)大田えりか(聖路加国際大学) |
||||||
講義室 | オンライン、医学部5号館 314 | ||||||
授業開始日 | 2023年 4月 6日(木) | ||||||
授業の目的 | 母性看護学・助産学分野における現在のニーズ・課題、最新の研究の動向について把握し、今後の研究課題を考察するために必要な科学的思考を身につける。具体的には、根拠に基づく医療・看護と文献レビューの基本的な考え方および方法論について学ぶ。 | ||||||
授業の方法 | 講義・演習 根拠に基づく医療・看護(Evidence-based Medicine・Nursing)と文献レビューの基本的な考え方および方法論について、演習を通して学ぶ。非常勤講師による講義では、最新の知見・動向をもとにディスカッションを行う。 |
||||||
授業日程 |
1)4月13日(木)13:00-16:40 EBMの基本と考え方(春名) 2)4月27日(木) 13:00-16:40 文献レビューの基本的な考え方・方法論(春名) 3)4月24日(月) 13:00-16:40 ※曜日にご注意ください メタ解析の手法(大田) 4)5月8日(月)13:00-16:40 ※曜日にご注意ください PICOから検索、バイアスの評価の方法(演習/大田) 5)5月18日(木) 13:00-16:40 助産学分野における研究課題とその動向(春名) 6)7月21日(金) 10:25-16:40 ※時間帯にご注意ください ライフコース疫学やエコチル・統計分析(竹内) |
||||||
教科書及び参考書 | Higgins JPT, Green S (editors). Cochrane Handbook for Systematic Reviews of Interventions Version 5.1.0 [updated March 2011]. The Cochrane Collaboration, 2011. Available from www.cochrane-handbook.org. Sterne, J. A., Egger, M., & Smith, G. D. (2001). Systematic reviews in health care: investigating and dealing with publication and other biases in meta-analysis. BMJ: British Medical Journal, 323(7304), 101. Midwifery, An Executive Summary for The Lancet’s Series. Lancet, 2014. 20;384(9948). Maternal Health, An Executive Summary for The Lancet’s Series. Lancet, 2016. 29;388(10056) 諏訪敏幸. 看護研究者・医療研究者のための系統的文献検索概説.近畿病院図書室協議会. 2013. ※毎回資料を配布する |
||||||
成績評価 | 出席率、発表、試験を総合的に評価して判定する | ||||||
その他 | ※受講希望者は、4月6日までに母性看護学・助産学分野の春名(E-mail:![]() |
母性看護学・助産学特論Ⅱ
助産学Ⅰ
科目番号 | 41343111 | 授業科目名 | 助産学Ⅰ
MidwiferyⅠ |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学 期 | 通年 | 曜日 | 月・不定期 | 時限 | 不定期 | ||
担当教員 | 春名めぐみ、臼井由利子 非常勤講師:中村奈央(日本看護協会) 村上明美(神奈川県立保健福祉大学) 石川紀子(愛育病院) 岡本登美子(ウパウパハウス岡本助産院) |
||||||
講義室 | オンライン、医学部5号館 314、愛育病院、ウパウパハウス岡本助産院 | ||||||
授業開始日 | 2023年 4月 5日(水) | ||||||
授業の目的 | 助産学の基本概念および助産師の役割と責務、倫理的課題を理解し、専門的自律能力を身に付け、国内外におけるこれからの助産師の役割を考える視点を養う。さらに助産学研究の意義や今後の方向性について考察する力を養う。 同時に、助産業務を安全に・円滑に遂行するために必要な助産管理・運営の原理と技法、法的側面についての知識を深め、助産師の社会的役割についての責務を理解する。さらに理論やモデルを踏まえ、助産師の様々な活動の評価、改善のための方策について学ぶ。 |
||||||
授業のキーワード | 助産学、産科学、婦人科学、ウィメンズヘルス、リプロダクティブヘルス Midwifery, Obstetrics, Gynecology, Women’s health, Reproductive health |
||||||
授業の方法 | 講義 | ||||||
授業日程 | 1) 4月5日(水)10:25-12:10 概論I 助産学の基本的概念・理念と助産の歴史・今後の動向 (春名) 2) 4月10日(月)13:00-16:40 概論Ⅱ 助産師の役割と機能および責務・助産管理の基本概念 (春名) 3) 4月20日(木)13:00-14:45 クリニカルガイドライン/妊娠出産に関するガイドライン (臼井) 4) 5月24日(水)13:00-16:40※対面 看護医療政策の基本と実際(中村) 5) 6月5日(水)13:00-18:35 助産における医療安全(村上・オンライン) 6) 6月14日(水)13:00-16:40※対面 病院における助産管理(石川) 7)2月5日(月)13:00-16:40※対面 助産院における助産管理(岡本) |
||||||
教科書及び参考書 | 助産学講座1.基礎助産学 [1] 助産学概論(第5版), 医学書院 助産学講座2.基礎助産学 [2] 母子の基礎科学(第5版), 医学書院 助産学講座 10 助産管理(第5版), 医学書院編集)厚生労働科学研究 妊娠出産ガイドライン研究班, 科学的根拠に基づく 快適で安全な妊娠出産のためのガイドライン2013年版 (第1版)、金原出版, 東京. ※改訂版: http://sahswww.med.osaka-u.ac.jp/~osanguid/ 日本産婦人科学会、日本産婦人科医会, 産婦人科診療ガイドライン2020 日本助産師会刊 「助産所開業マニュアル」 メディカ出版 「周産期管理・看護マニュアル-正常産からハイリスクまで」 藤森敬也 「胎児心拍数モニタリング講座」改訂2版、メディカ出版 村田雄二 編著「周産期の生理学」メディカ出版 村上明美(編):事例から学ぶ 産科医療補償制度と助産リスクマネジメント. 医歯薬出版 愛育病院 「マタニティノート」、日本助産師会刊 「助産所開業マニュアル」 |
||||||
成績評価 | 出席率、発表、試験を総合的に評価して判定する | ||||||
その他 | ※受講希望者は、母性看護学・助産学分野の春名(E-mail:![]() |
助産学Ⅱ
助産学Ⅲ
助産学Ⅳ
助産学Ⅴ
助産学Ⅵ
助産学管理実習
科目番号 | 41043117 | 授業科目名 | 助産学管理実習 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学 期 | 春学期 | 曜日 | 不定期 | 時限 | 不定期 | ||
担当教員 | 春名めぐみ、笹川恵美、米澤かおり、臼井由利子 | ||||||
授業開始日 | 2022 年 6月 16日(水) | ||||||
授業の目的 | 助産院および病院において助産業務管理の実際を学び、それぞれの施設における助産管理・運営、ケア内容や助産師の役割を比較・検討することにより、ケアの受け手から求められるサービス提供のあり方、ケアの受け手とのエンパワーメント、他職種との連携について習得できるようになる。 | ||||||
授業の方法 | 助産院および病院の見学実習 | ||||||
授業日程 | 1) 6月15日(水), 6月22日(水) 病院見学実習 2) 1月30日(月)- 2月1日(水) 助産院見学実習 |
||||||
教科書及び参考書 | 助産学講座 10 助産管理(第5版), 医学書院 日本助産師会刊 「助産所開業マニュアル」 メディカ出版 「周産期管理・看護マニュアル-正常産からハイリスクまで」 愛育病院 「マタニティノート」 |
||||||
成績評価 | 出席状況、実習記録、レポート、実習態度により総合的に評価する | ||||||
その他 | ※助産師教育コースの学生を対象とする |
助産学実践実習Ⅰ
科目番号 | 41043118 | 授業科目名 | 助産学実践実習Ⅰ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学 期 | 通年 | 曜日 | 不定期 | 時限 | 不定期 | ||
担当教員 | 春名めぐみ、笹川恵美、米澤かおり、臼井由利子 | ||||||
授業開始日 | 2022 年 7月 25日(月) | ||||||
授業の目的 | 妊婦健診・助産師外来において、妊娠の診断および妊娠経過を把握でき、妊娠期を安全に継続するための個別的な助産ケアを計画、実践する方法を学ぶ。また、対象の背景や分娩・産褥・新生児期の経過をふまえ、退院後の生活を視野にいれた予防的な助産ケアを実践、評価する能力を養う。さらに、家庭訪問等の継続的なケアの実施を通し、母子保健医療チームのあり方や、母子とその家族がより健康な経過をたどるための支援方法を学ぶ。症例を通して、対象理解を深め、研究課題を考察していく力を養う。 | ||||||
授業の方法 | 助産ケア応用実践実習 | ||||||
授業日程 | 1) 10月17日(月)~11月4日(金) 産科外来実習(妊婦健診、母乳外来見学) 2) 1月20日(金), 1月27日(金) 産科外来実習(妊婦健診、母乳外来見学) 3)1月16日(月)~1月26日(木)(うち1週間) 助産院での妊婦健診・産後ケア 4)2月13日(月)~17日(金)、その後翌年度12月23日(金)まで3日以上 分娩期~産褥期継続実習(東大病院、自宅訪問) (分娩期から産後10か月までの母子を1組継続的に受け持ち、助産過程を展開) |
||||||
教科書及び参考書 | 助産学講座1基礎助産学 [1] 助産学概論(第5版), 医学書院 助産学講座2基礎助産学 [2] 母子の基礎科学(第5版), 医学書院 助産学講座3基礎助産学 [3] 母子の健康科学(第5版), 医学書院 助産学講座4基礎助産学 [4] 母子の心理・社会学(第5版), 医学書院 助産学講座5助産診断・技術学Ⅰ(第5版), 医学書院 助産学講座6助産診断・技術学Ⅱ [1] 妊娠期(第5版), 医学書院 助産学講座7助産診断・技術学Ⅱ [2] 分娩期・産褥期(第5版), 医学書院 助産学講座8助産診断・技術学Ⅱ [3] 新生児期・乳幼児期(第5版), 医学書院 助産学講座9地域母子保健・国際母子保健(第5版), 医学書院 助産学講座10 助産管理(第5版), 医学書院 |
||||||
成績評価 | 出席状況、実習記録、レポート、実習態度により総合的に評価する | ||||||
その他 | ※助産師教育コースの学生を対象とする |
助産学実践実習Ⅱ
科目番号 | 41043119 | 授業科目名 | 助産学実践実習Ⅱ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学 期 | 冬学期 | 曜日 | 不定期 | 時限 | 不定期 | ||
担当教員 | 春名めぐみ、笹川恵美、米澤かおり、臼井由利子 | ||||||
授業開始日 | 2022 年 8月 8日(月) | ||||||
授業の目的 | 分娩介助実習において、分娩期を中心とした産婦・褥婦、および胎児・新生児について基礎的な知識・技術を学び、対象の健康状態を診断・アセスメントし、産婦の安全、安心、快適、満足な出産を実現するための助産ケアを創造・実践できるようになる。 | ||||||
授業の方法 | 助産ケア基礎実践実習 | ||||||
授業日程 | 1) 8月8日(月)~8月19日(金) 10月17日(月)~12月23(金)(うち10週間) 病院実習 2) 9月26日(月)~10月15日(土) (うち1週間) 助産院実習 |
||||||
教科書及び参考書 | 助産学講座1 基礎助産学 [1] 助産学概論(第5版), 医学書院 助産学講座2 基礎助産学 [2] 母子の基礎科学(第5版), 医学書院 助産学講座3 基礎助産学 [3] 母子の健康科学(第5版), 医学書院 助産学講座4 基礎助産学 [4] 母子の心理・社会学(第5版), 医学書院 助産学講座5 助産診断・技術学Ⅰ(第5版), 医学書院 助産学講座6 助産診断・技術学Ⅱ [1] 妊娠期(第5版), 医学書院 助産学講座7 助産診断・技術学Ⅱ [2] 分娩期・産褥期(第5版), 医学書院 助産学講座8 助産診断・技術学Ⅱ [3] 新生児期・乳幼児期(第5版), 医学書院 助産学講座9 地域母子保健・国際母子保健(第5版), 医学書院 助産学講座10 助産管理(第5版), 医学書院 |
||||||
成績評価 | 出席状況、実習記録、レポート、実習態度により総合的に評価する | ||||||
その他 | ※助産師教育コースの学生を対象とする |